木米(もくべい)

内容説明

伝統画風木米を紹介するための画像です-アップで撮影しています
木米

【内容説明】

木米(もくべい)

 

伝統画風「時代絵」のひとつ

古九谷が廃窯されてから約百年後、加賀藩営で金沢に春日山窯が開かれました。京焼の名工・青木木米の指導により、全面に赤をほどこし、人物を主に五彩を使って描き込んであります。 中国風の上絵といえるでしょう。

製品の特徴

こどもや老人・仙人などをたくさん描き、赤で塗りつぶしているのが特徴です。

詳細説明

 【詳細説明】

 青木木米(もくべい)

京都の陶工仁清・乾山と並んでわが国三大名工の一人と称される。姓は青木、幼名八十八、のち父の名を襲って佐兵衛と改名。通称木屋佐兵衛、一説に木舎佐平、または左兵衛・左平・字は青来。木米・聾米・九々麟・百六散人・古器観・停雲楼などの号がある。 

青木木米の伝記

【青木木米の伝記】

1767年(明和4) 京都に生まれた。 その祖先は美濃国(岐阜県)に発する。 父佐兵衛は初め尾張国(愛知県)にいたが、のち事情があって京都祇園新地縄手町に移り木星と称して茶屋を業とした。幼少の頃木米は著名な篆刻家でまた書画をよくした高芙蓉 (1784、天明4年 63歳で没、当時木米18歳) に従い、多くの影響を受けた。 のち古銭に興味を寄せ自らこれを鋳造した。 しかし当時関西きっての文人と称された木村蒹葭堂を大阪に訪ね、その新刊『龍威秘書』に所収されている中国清朝の人朱笠亭の著『陶説』を一見して初めて陶器を一生の事業とするを固めた。陶器の道 に入ったのは木米が三十歳の時 である。陶法の師は、田能村竹田の記事によれば頴川である。 『雲林院家系』によれば十一代文造 (宝山)も木米の師であるらしい。概していえば、木米は頴川からは磁器を、文造からは陶器を学んだのではあるまいか。木米の天才は数年で現われ、高名は京阪に広まった。そして1801年(享和元)に紀州侯徳川治宝がその名声を聞いて彼を和歌山に招聘した。ちょうどこの年に瑞芝焼が創起されたので木米はその窯に従ったものだろうか。この時停雲楼の銀印を賜ったというが異説もある。すなわち栗田聾米の印であるとし たり、また古器観蔵(この印は後年加賀前田侯より賜ったものというのが通説)の印であるともいう。1805年(文化2)青蓮院宮粟田御所御用窯を命ぜられた。 1806年8月亀田鶴山の勧めで加賀国金沢に赴き卯辰山で試焼し一旦帰京、

 

1807年再び同地に至って春日山窯を起こし、翌年冬に事情があってを窯を捨てて帰京、以後京都にあってもっぱら製陶に従事した。 1833年(天保4)5月15日没、 享年67歳。 木米は生まれつき多能で陶をもっぱらにしたが、また画においても一家の風格があった。山陽・竹田・小竹・元瑞・雲華ら時の文人・雅客と交際した。漢学も相当なもので単なる陶工とは違った。小竹の撰になる墓碑銘にも、識字陶工木米の文字を 加えている。また事に当たっては苦心いやしくも息まず、中年聾となったのもあるいは焼窯の際に、耳を窯に当てて火候をはかったためといわれ、また釉料分類函・土型・日記(現存しない)手録・古器親と称する図録などの遺品によっても、そのいかに熱心精密に資料を探索し整理し記録したかをうかがうことができる。特に逸することのできないのは『陶説』の翻刻である。『陶説』は木米を陶業に入らせた書であって永く木米の陶事の規準であった。自費で一本を買い求め1804年 (文化元)に翻刻した。しかしのちにこの刻が誤りの多いのに気付き、訂正するつもりであったが、改定事業の成就を待たずに没した。 この書は木米没後の1835年(天保6) に子の周吉の手によって公刊された。板木になって三十一年である。 1827年(文政10) 頼山陽の序文がある。

青木木米の作品

【青木木米の作品】

木米は当時の文人社会からの雰囲気により、陶事については概して中国磁器の模倣に一生を捧げたと評することができ、陶器はほとんど顧みられなかったようである。品種は当時流行の煎茶器を主位としている。

種類別にこれを概説すると、

 

(1)南蛮写し

木米の作中最も得意な ものの一つで、急須が非常に多い。形は売茶形というもので、手を軸にして立てれば倒れることなく安全に立つ。作行は轆轤が快く廻り、箆に無駄 がなく、土は心地よく締まっている。

 

(2)焼〆

急須で型物が多く、その形は上部八角形、腰以下はたいてい円い形である。ただし型物なので偽物が非常に多い。

 

(3)交趾写し

同じ型物であるが 急須だけでなく煎茶碗・香合その他種々のものが ある。形態も種々であって非常に変化に富む。木米の交趾写しは由来永楽保全と並称されるところ であるが、木米はその釉などの関係ではるかに古色がある。保全の紫に対し黄に異彩を放ってい る。交趾の急須で最も多いのは荒磯である。

 

(4) 染付

木米の白磁青花は京都の地における第一先達のものであって、1812年(文化9)の道八の染付創製以前に春日山窯などですでにこれを試みたとも伝えられる。香合・茶巾筒・湯呑み・ 盃・葉茶壺・急須・煎茶碗などの品種がある。 木米は一方画技で世に知られ、染付に付けた着画は軽妙細緻 放胆自在であって、名状し難い気品を有している。なおのちの瀬戸陶工川本治兵衛の染付 は木米作に最も似て、しばしば木米の印落として取り扱われることがあるという。

 

(5)青磁

多く七官風の強い感じのものであるが、他に人形手もあり、手取りは重く非常に良作である。青磁には特に無印のものが多いようである。

 

(6) 赤絵

作品 は多くない。頴川風のもの・百子手・百老手など がある。とりわけ煎茶碗に礬紅茶詩を書いたものなどが最も称される。

 

(7)朝鮮写し

三島手・御本写しなどであるが数は少ない。

 

(8)金襴手

少ない。赤釉層が極めて薄いが色濃く見え気品がある。

 

(9) 仁清写し

少ない。技は巧みだが、かえって唐物臭さがする。

 

(10) 砂器

白泥の風炉などで非常にすぐれた作品がある。風門に梅月を逆彫りした梅月炉が多い。三つの爪の一つを特に幅広くしていること、網穴の上部が次第にすぼまっていることが木米作風炉の特徴である。他に宋胡録 ・オランダ写しなどがあるがいずれも遺品はまれである。 なお木米の急須について概していえば、その摘み・口造り・把手の巧妙なことで、見る者に全体に生命があるように感じさせる点である。

 

また木米の子周吉は1843年(天保14)18歳で夭折し、外孫小米は明治中頃に没した。 『上奥殿侯書』は、1820年(文政3)に木米がその筆写にかかる『陶説』に添えて三河国奥殿(愛 知県岡崎市奥殿町)の松平乗羨に差し上げた書で、木米の自叙伝であると同時に陶磁論でもある。

 

なお本項はおおむね脇本楽之軒の『平安名陶伝』による。

※かすがやまがま